SuikaWiki.org

Gregorian yearless dates, month 7, day 21

Gregorian yearless date

Components

Month 7
Day 21

Memorial days

  • 独立記念日 1930年にオランダからの独立を宣言したベルギーで、1831年のこの日に最初の王であるレオポルド1世が即位したことを記念。
  • 解放記念日 1944年のこの日、アメリカ軍が日本占領下のグアムに上陸しグアムの戦いが始まったことを記念。
  • 民族融和の日 1964年のこの日、ムハンマドの生誕を祝うマレー人と中国人が衝突し暴動となったことによる。
  • 自然公園の日 1957年のこの日、自然公園法が制定された。国土交通省と林野庁はこの日から7月31日までを「森と湖に親しむ旬間」とし、環境省はこの日から8月20日までを「自然に親しむ運動期間」としている。
  • 神前結婚記念日 1900年のこの日、東京の神宮奉斎会本院(現在の東京大神宮)が神前結婚式のPRを始めた。
  • 日本三景の日 日本三景観光連絡協議会が制定。『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618年の誕生日。

Birthday

Events

  • 嘉吉の乱: 播磨守護・赤松満祐が室町幕府将軍・足利義教を自邸に招き謀殺。
  • 宗祇の『新撰菟玖波集』が完成。
  • 北条泰時の死去に伴い、孫の北条経時が鎌倉幕府第4代執権に就任。
  • フランス国王フィリップ2世が死去。長男のルイ8世が国王に即位。
  • 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍によりエルサレムが陥落。エルサレム攻囲戦が終結。
  • 百済が唐・新羅連合軍(唐・新羅の同盟)により滅ぼされる。
  • ローマ皇帝ディオクレティアヌスがマクシミアヌスを副帝に任命し、帝国の西側の統治者とする。
  • 天正遣欧少年使節の一行が長崎に帰国。
  • 玉川上水が完成。
  • オスマン帝国とオーストリアなどがパッサロヴィッツ条約を締結。オスマン帝国のバルカン半島の領土の一部をオーストリアに割譲。
  • ローマ教皇クレメンス14世がイエズス会に解散を命じる。
  • 露土戦争: オスマン帝国とロシア帝国がキュチュク・カイナルジ条約を締結し、第一次露土戦争が終結。
  • 御所千度参りはじまる。この日から京都御所のまわりで大勢の人々が連日お千度参りを行い、12日目には約7万人がつめかけた。
  • エジプト・シリア戦役: ピラミッドの戦いでナポレオン軍が勝利。
  • メキシコ皇帝アグスティン・デ・イトゥルビデ(アグスティン1世)が戴冠。第一次メキシコ帝国が成立。
  • レオポルド1世がベルギーの初代国王に即位。
  • 操業中に遭難した土佐の漁師・万次郎(ジョン万次郎)がアメリカの捕鯨船に救助される。
  • 南北戦争: 第一次ブルランの戦いで北軍が南軍に大敗する。
  • 長州藩の高杉晋作らが奇兵隊を結成。
  • 西部開拓時代: ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う。
  • 開拓使官有物払下げ事件。北海道開拓使長官・黒田清隆が、官有の施設・設備を安値で払い下げる決定を行う。払下げへの反対運動が起き、明治十四年の政変のきっかけとなる。
  • 日清通商航海条約が締結。
  • 布引丸事件。フィリピン独立革命を支援するための武器弾薬を載せた布引丸が暴風雨で沈没。
  • アメリカ海軍の戦艦「メリーランド」が竣工。
  • 日本銀行が乙貳拾圓券の発行を開始。日本最後の兌換紙幣となった。
  • カナダのオタワでイギリス連邦経済会議を開催。世界恐慌克服のためにポンド圏にブロック経済方式を導入するオタワ協定を締結。
  • 日本労働総同盟が自主解散を決議し、大日本産業報国会に合流。
  • 第二次世界大戦・太平洋戦争: 米軍がグアム島に上陸、グアムの戦いがはじまる。
  • 深夜0時、クラウス・フォン・シュタウフェンベルクら前日のヒトラー暗殺計画の実行犯が処刑される。
  • アメリカ占領下の沖縄で日本円の流通が禁止されB円のみが沖縄唯一の正式通貨とされる。
  • 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。
  • 第一次インドシナ戦争: ジュネーヴ協定成立により第一次インドシナ戦争が休戦。ベトナムの南北分裂が決定的となる。
  • J・R・R・トールキンの代表作『指輪物語』第一部『旅の仲間』がイギリスで出版される。
  • アメリカの原子力貨物船サヴァンナが進水。
  • シリマヴォ・バンダラナイケがスリランカの首相に就任し、世界初の女性首相となる。
  • アメリカ合衆国2機目の有人宇宙船マーキュリー・レッドストーン4号が打ち上げ。
  • 前日に人類初の月面到達に成功したアポロ11号の月着陸船が月面を出発(アメリカ時間)。
  • アスワン・ハイ・ダムが完成。
  • 血の金曜日事件。北アイルランド・ベルファストでIRA暫定派による連続爆弾テロが行なわれ150名以上にのぼる死傷者がでる。
  • 刑事ドラマ『太陽にほえろ!』が放送開始。
  • リレハンメル事件。ノルウェーのリレハンメルでイスラエル諜報特務庁(モサッド)が、1972年のミュンヘンオリンピック事件の黒幕とされるアリー・ハサン・サラーマらしき人物を射殺するが、無関係の人物であることが判明。
  • リビア・エジプト戦争が勃発。
  • 南極のヴォストーク基地で氷点下89.2℃を記録。世界最低気温。
  • トニー・ブレアがイギリス労働党党首に選出。北海道で日蓮正宗住職交通事故死事件発生。
  • 第三次台湾海峡危機: 中華人民共和国の人民解放軍が台湾北方の海上へ向けてミサイル発射実験を開始。
  • オウム真理教を取り上げた番組でサブリミナル的手法を用いていたTBSに対し、郵政省が厳重注意を行う。
  • 就役200周年目のアメリカ海軍の帆船コンスティチューションが、44カ月の分解修理を終えて116年ぶりに航海に出る。
  • 明石花火大会歩道橋事故が発生。
  • 6月28日に気象衛星ひまわり6号が運用を開始したのを受けて、耐用年数を大幅に超えて運用されていたひまわり5号が運用を終了。
  • ロンドン地下鉄で7月7日に続き同時爆破事件。
  • 中国が人民元改革を実施。人民元に管理変動相場制および通貨バスケット制が導入される。
  • セルビア大統領・ボリス・タディッチが、旧ユーゴスラビア国際戦犯法廷により指名手配されていた元スルプスカ共和国大統領・ラドヴァン・カラジッチを拘束したと発表。
  • 中国雲南省昆明市で、連続バス爆破テロ発生。
  • 衆議院解散。
  • STS-135のミッションを終えたスペースシャトル・アトランティスが帰還し、スペースシャトル最後のミッションを完了。30年の歴史に幕を下ろす。
  • 「日之出食堂」で、「子供向けオムレツ鰻丼」「女性向け山葵醤油鰻丼」「一般向け山かけ鰻丼」が発売される(アニメ『ミスター味っ子』第40話「うな丼勝負! 黄金のうなぎを求めて」)。
  • 15時46分頃、東京で東京湾北部を震源とするマグニチュード8.0の巨大地震が発生。余震は4日間続いた(アニメ『東京マグニチュード8.0』)。

Serialization

Yearless date string --07-21