Gregorian yearless dates, month 3, day 1
Gregorian yearless date
Components
Month | |
---|---|
Day |
Memorial days
- ビキニ・デー 1954年3月1日に、太平洋のビキニ環礁でアメリカが核実験を行い、第五福竜丸が被曝したことから。世界で反核集会等が行われる。
- 自傷行為防止啓発の日
- 三一節 1919年3月1日に、韓国・ソウルで起こった三・一運動を記念。
- 独立記念日 1992年のこの日、ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言した。
- マルテニッツァ 家族や友達同士で「マルテニッツァ」という白糸と赤糸で作ったお守りを交換しあい、お互いの健康と幸せを願う。
- 豚の日 アメリカの姉妹が「利口な動物」である豚に敬意を表するために家族でお祝いを始めたことから。
- デコポンの日 1991年3月1日に、デコポンが熊本果実連によって初めて出荷されたことから。日本園芸農業協同組合連合会が制定。
- マヨネーズの日 1925年3月9日にキユーピーが日本ではじめてマヨネーズを製造・販売し、日本初の「1」にちなんだことから。
- 国家人民軍記念日 1956年3月1日に国家人民軍が設立されたことを記念して。
Birthday
Events
-
第二次国府台合戦で北条氏が里見氏を破る。 -
ローマ皇帝ディオクレティアヌスが、マクシミアヌスを副帝としローマ帝国の西側の統治者とする。 -
ローマ東方正帝ディオクレティアヌスが、ガレリウスを東方副帝、コンスタンティウス・クロルスを西方副帝とし、西方正帝マクシミアヌスとあわせて4人が帝位につくテトラルキアが始まる。 -
アメリカ合衆国マサチューセッツ州セイラム村でセイラム魔女裁判が始まる。 -
将軍徳川綱吉の死後10日目で生類憐れみの令が廃止。 -
スウェーデンでグレゴリオ暦を導入。2月17日の翌日が3月1日になる。 -
連合規約がアメリカ13植民地の全ての邦の承認を得て発効。 -
北西部領土が州に昇格し、アメリカ合衆国17番目の州・オハイオ州となる。 -
エルバ島を脱出したナポレオン・ボナパルトがフランスに上陸。 -
ネブラスカ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国37番目の州・ネブラスカ州となる。 -
アメリカ議会が国立公園局設置法を可決。世界最初の国立公園・イエローストーン国立公園を設置。 -
第四国立銀行開業。 -
福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。 -
日本鉄道・品川駅 - 赤羽駅(現在の山手線・赤羽線)間が開業。日本鉄道と官設鉄道(現在の東海道本線)が接続。 -
熱田駅 - 武豊駅(現在の東海道本線の一部・武豊線)間が開業。 -
神秘主義団体黄金の夜明け団が発足。 -
第一次エチオピア戦争: アドワの戦い。イタリアのエチオピア侵攻軍がアドワで大敗。 -
立憲改進党・立憲革新党などが合同して進歩党を結党。 -
アンリ・ベクレルが放射線を発見。 -
日露戦争: 奉天会戦が行われる。3月10日まで。 -
グレート・ノーザン鉄道ウェリントン雪崩事故 -
帝国劇場が開館。 -
余部橋梁の完成により山陰鉄道(現在の山陰本線)・香住 - 浜坂が開業。京都駅から出雲今市駅(現在の出雲市駅)までがつながる。 -
日本統治下の朝鮮で三・一運動が起こる。 -
官設鉄道中央線・東京 - 万世橋が延伸開業。中央線 - 山手線上野駅までの「の」の字運転を開始。 -
クロンシュタットの反乱 -
日本初のアマチュア無線局が開局。 -
東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。 -
谷口雅春によって生長の家が立教される。 -
満州国の建国が宣言される。 -
リンドバーグ愛児誘拐事件 -
満州国で帝政を実施し、清朝最後の皇帝・溥儀が満州国皇帝となる。 -
国際連盟管理地域ザールがドイツに復帰。 -
ボールダーダム(現在のフーバーダム)が竣工。 -
京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。 -
大阪府枚方市の陸軍禁野火薬庫で爆発事故。死者94人。 -
第二次世界大戦: ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟。 -
国民学校令公布。4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長する。 -
第二次世界大戦・バタビア沖海戦: 日本海軍が連合軍艦隊に勝利し、インドネシア方面の連合軍艦隊は壊滅。 -
第二次世界大戦: 日本軍がジャワ島に上陸。 -
日本の大審院が1942年に行われた翼賛選挙における鹿児島2区の選挙結果を無効とする判決を下す。(鹿児島2区選挙無効事件) -
イングランド銀行が国有化。 -
医学雑誌「医学のあゆみ」創刊(日本医学雑誌株式会社〜医学書院〜医歯薬出版)。 -
東京都新宿区戸山の陸軍戸山学校跡に戸山ハイツが完成。 -
民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。 -
国鉄が東海道本線・東京 - 沼津124kmを電車運転化。湘南電車の使用を開始。 -
ラジオ長崎(現・長崎放送ラジオ)開局。 -
太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験(キャッスル作戦)。第五福竜丸が被曝。 -
ラジオ山陰(RSB、現・山陰放送ラジオ)開局。 -
日本生産性本部設立。 -
東ドイツで国家人民軍創設。 -
ラジオ九州テレビジョン(現・RKB毎日放送テレビ)開局。 -
フジテレビジョン、毎日放送テレビジョン(MBS)、九州朝日放送テレビジョン(KBC)開局。 -
アメリカン航空1便墜落事故 -
ソ連の金星探査機「ベネラ3号」が金星表面に衝突。史上初の地球以外の惑星表面への到達。 -
阪急千里線・南千里駅 - 北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が設置される。 -
NHKのFM本放送開始。 -
五木ひろしがよこはま・たそがれで再デビュー。 -
韓国で金大中らが民主救国宣言を発表。 -
初のテレビ東京系列局として、テレビ大阪(TVO)が開局。同時にテレビ東京系ネットワーク「メガTONネットワーク(現・TXN)」発足。 -
国鉄が、普通列車乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。 -
水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の発見から32年目。 -
JR東日本・山手線内の各駅でイオカードの使用を開始。 -
ボスニア・ヘルツェゴビナがユーゴスラビアからの独立を宣言。 -
暴力団対策法、育児休業法施行。 -
ダイエーが、忠実屋とユニードダイエーとダイナハを吸収合併。3会社の店舗は全てダイエーの直営店舗に。 -
アメリカ・カリフォルニア州でYahoo!が設立される。 -
大阪ドームが開場。 -
対人地雷全面禁止条約が発効。 -
欧州宇宙機関 (ESA) の地球観測衛星「Envisat」が打ち上げられる。 -
スペインでペセタの通貨単位としての使用を停止。 -
大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行及び埼玉りそな銀行成立。 -
東京スタジアムが味の素スタジアムに名称を変更。 -
NTT東日本・NTT西日本による固定電話の施設設置負担金が従来の半額に。 -
大手百貨店の大丸と松坂屋が合併し、「大丸松坂屋」が発足。 -
本田技研工業の日本国内四輪自動車販売チャネル「プリモ店」「クリオ店」「ベルノ店」を、「ホンダ」チャネルに統合し全車種全店舗扱い化(同年8月より新屋号「Honda Cars」に変更)。 -
コロンビア軍がエクアドル領内のコロンビア革命軍拠点を空爆。アンデス危機に発展。 -
プレイステーション3(新型機種を除く)にて、PlayStation Networkの世界規模の障害トラブルが発生。 -
電子掲示板サイトの2ちゃんねるが韓国からの大規模なDoS攻撃により、1日以上使用不可能となる。 -
大型スーパーのジャスコ、サティが一部店舗を除きイオンの名称に統一された。 -
クレディ・スイス証券集団申告漏れ事件の第一審判決で、国税局査察部告発・検察特捜部起訴の事案としては史上初の無罪判決が言い渡される(佐藤弘規裁判長)。 -
第1回東京国際文芸フェスティバルが早稲田大学や東京大学、六本木アカデミーヒルズを中心に開催される(主催:日本財団)。 -
昆明で無差別殺傷事件が発生し、29人が殺害される。 -
常磐自動車道が全線開通。 -
武豊線が全線電化。 -
福岡県八幡市(現在の北九州市の一部)・大牟田市が市制施行。 -
群馬県桐生市が市制施行。 -
愛知県津島市が市制施行。 -
静岡県焼津市、愛知県挙母市(現 豊田市)、京都府宇治市が市制施行。 -
富山県滑川市が市制施行。 -
高知県室戸市が市制施行。 -
埼玉県鳩ヶ谷市(現 川口市)が市制施行。 -
神奈川県伊勢原市が市制施行。 -
佐渡島内の全市町村が合併し、佐渡市が誕生。 -
石川県かほく市、福井県あわら市、岐阜県下呂市・郡上市、広島県安芸高田市、長崎県壱岐市・対馬市が市制施行。 -
福島県田村市、徳島県美馬市、佐賀県小城市が市制施行。 -
徳島県三好市、高知県香美市・香南市が市制施行。 -
ジャック(後のビッグ・ボス)がマーシャル諸島クエゼリン島米軍基地にて「ブラボーショット(実験)」に巻き込まれ、降灰を浴びる。(ゲーム『メタルギアシリーズ』)
Serialization
Yearless date string | --03-01
|
---|